地域団体ストーリー

県北スポーツ鬼ごっこ愛好会『県北280』

県北スポーツ鬼ごっこ愛好会『県北280』

鬼ごっこがスポーツに!? 新時代の遊び「スポーツ鬼ごっこ」

鬼ごっこがスポーツに!? 新時代の遊び「スポーツ鬼ごっこ」

誰もが子どもの頃に一度は遊んだことがある鬼ごっこ、実は今スポーツになっています!2000年代に誕生した「スポーツ鬼ごっこ」は、2チームに分かれて相手の陣地にある宝を奪い合うというのが基本のルール。競技性がありますが、遊びとして誰でも気軽に始められる良さがあります。
今回は宮城県大崎市を中心に活動している、県北スポーツ鬼ごっこ愛好会「県北280」(にーぱーまる)代表の佐々木拓真さんに、活動内容やスポーツ鬼ごっこの魅力についてお聞きしました。
インタビュアー:鈴木桃香(Pocci!学生チーム)

チームワークと作戦が重要な鬼ごっこ

―― 私はこの取材でスポーツ鬼ごっこを初めて知ったのですが、この競技はいつからありますか?
スポーツ鬼ごっこは十数年前からあります。子どもの運動不足や肥満が課題とされるなかで、遊びである鬼ごっこをもとに、誰でも楽しめるスポーツとして考案されました。

―― 私も実際に体験しましたが、宝を取るために頭も体も使う点が遊びの鬼ごっことは違うと感じました。県北280では普段どのような活動を行っていますか?
月1~2回、大崎市の宮沢地区公民館など宮城県北部にある屋内施設でスポーツ鬼ごっこをしています。幼稚園生から大人まで活動しており、現在約15名が所属しています。

―― スポーツ鬼ごっこのチームの数はどれくらいありますか?
全国に100チーム以上あり、特に関東地方や愛知県に多いです。宮城県には仙台にあるチームと県北280の2チームがあります。

―― 試合はどのように行われますか?
基本は7人制で、時間は前半と後半が各5分、間にハーフタイムが2分の計12分です。大会はU-9(9歳以下の部)やO-13(13歳以上)など年齢別に分かれますが、年齢混合の「オールジェネレーション」という大会もあります。

―― 大会に向けて意識していることはありますか?
スポーツ鬼ごっこは作戦が鍵となるため、チームでの作戦会議を大切にしています。試合前にポジションと戦略を確認し、ハーフタイムでは前半の振り返りをして後半の作戦を立てます。試合後は次の試合に向けて改善点を話し合います。
また、攻めに行くことも重要です。宝を守るだけでは現状維持で得点にはなりません。相手の陣地に入ればタッチされる危険もありますが、その間に仲間が宝を取れることもあるので、攻めることが勝ちに繋がります。

究極のコミュニケーションツール

―― 佐々木さんがスポーツ鬼ごっこに出会ったきっかけは何ですか?
私は児童館で働いており、子どもたちと楽しめる遊びを調べていた時にスポーツ鬼ごっこを知りました。そこで数日後に仙台で体験会があると分かり、早速参加しました。その体験会でルールを覚えて試合にも出たのですが、たった5分間なのに口から心臓が飛び出そうなくらい疲れて(笑)。その試合で初めて点を取った快感が忘れられず夢中になり、2、3回ほど体験した頃には指導員・審判員のライセンスを取得しました。

―― 佐々木さんが県北280を設立した経緯を教えてください。
県北280は、私を含め3人で立ち上げました。もともと仙台のスポーツ鬼ごっこの団体に所属しており、ある時3人とも大崎市の出身だと分かりました。そこで「地元にもスポーツ鬼ごっこを広めよう」と意見が一致しました。また、当時の宮城県には仙台のチームしかなかったので、チームが複数できれば県内でさらに広がっていくのではないかという期待もありました。そこで「3人集まれば何でもできるのではないか」となり、県北280が誕生しました。

―― スポーツ鬼ごっこでは、子どもたちのどのような力が育まれますか?
基礎体力や運動能力だけでなく、コミュニケーション力も育まれると思います。スポーツ鬼ごっこは全身を使うので、子どもたちが運動をするきっかけに最適ですし、他のスポーツにも活かされます。
また、試合中や作戦会議で会話のコミュニケーションが必須です。最近はSNSなど文字だけのコミュニケーションが増えていますが、スポーツ鬼ごっこを通して自分の想いを言葉にして声で伝えられるようになればいいと思います。
スポーツ鬼ごっこを通して会話が生まれ、すぐに仲良くなれるので「究極のコミュニケーションツール」だと言えますね。

新たな運動習慣にスポーツ鬼ごっこ

―― 2025年度の目標として「公式戦初勝利」と「宮城県大会開催」を掲げていますが、進捗はいかがですか?
「公式戦初勝利」は、3月に茨城県つくば市で行われた大会で達成しました。「宮城県大会開催」も順調で、6月22日に大崎市で県北280主催の「おかわりカップ」という大会を開催します。

―― 次の目標はありますか?
鬼ごっこ協会が主催するワールドカップと全国大会への出場です。ワールドカップは「おかわりカップ」の翌週に開催予定で、まずはその出場権を獲得したいです。

―― Pocci!のサイトをご覧になっている方々へ、メッセージをお願いします。
スポーツ鬼ごっこは、小さなお子さんからご年配の方まで楽しめるスポーツです。運動が苦手な方でも、遊び感覚で気軽に参加できます。スポーツ鬼ごっこが難しそうと思う方も、基本的なルールを知り、体験を通して細かなルールを覚えていけば大丈夫です。
まずは見に来るだけでも大歓迎です。楽しそうだなと思ったら、ぜひ一度体験に来てみてください!

Pocci!学生チームの「県北スポーツ鬼ごっこ愛好会『県北280』体験記」を読む

県北スポーツ鬼ごっこ愛好会『県北280』

宮城県の県北エリアでスポーツ鬼ごっこ活動をしている愛好会です。
月1回〜2回程度、体験会を実施しています。
R6年度目標『単独チームで大会出場!』
R7年度目標『公式試合初勝利』
      『スポーツ鬼ごっこ宮城県大会開催』

~~~~~~体験会参加者大募集中!~~~~~~~~~~
小学生~大人まで体を動かしてみたい人集合!
体験会日時場所などはInstagramをご確認していただき。
参加の場合はDMを下さい!(申込リンクを送信します)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

宮城県の県北エリアでスポーツ鬼ごっこ活動をしている愛好会です。
月1回〜2回程度、体験会を実施しています。
R6年度目標『単独チームで大会出場!』
R7年度目標『公式試合初勝利』
      『スポーツ鬼ごっこ宮城県大会開催』

~~~~~~体験会参加者大募集中!~~~~~~~~~~
小学生~大人まで体を動かしてみたい人集合!
体験会日時場所などはInstagramをご確認していただき。
参加の場合はDMを下さい!(申込リンクを送信します)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

\ 支援を受けて地域を元気に! / 地域団体に申し込む